Blog ブログ

#kobafumihuddle デジタルで未来をよくしよう 春の全国ツアー2023 Vol.7 千葉

衆議院議員 小林史明
千葉県知事   熊谷俊人
恋する豚研究所 飯田大輔

小林:このシリーズ、実は2年前から継続してやっていまして、もともとは同僚の国会議員と、それぞれ私の地元と同僚の国会議員のゲストを招いて、デジタルで地域をよくしていこうというテーマで議論をしてきたんですが、今年の年始からは、地方の県会議員さんとか首長の皆さんと、あと地元の方も交えて議論をして、実は地方の政治面白いよと。地方から日本の最先端が始まって、日本が変えられるんじゃないかということも皆さんに伝えていければと思って、このシリーズを展開しています。

今回は千葉県から熊谷俊人県知事と、飯田大輔さんに登場していただいていますので、よろしくお願いします。

熊谷:千葉県知事の熊谷です。まず、NTTコミュニケーションズに勤めていて――小林史明さんはNTTドコモですよね。NTT同士で。僕は2007年に会社を辞めて、千葉の市議会議員になって、当時が29歳です。2009年に31歳で千葉市長に当選させていただいて、3期、大体12年やって、2021年から千葉県知事をさせていただいています。基本的には地方行政をずっとやらせていただいていいます。よろしくお願いします。

小林:よろしくお願いします。飯田さん、どうぞ。

飯田:すみません、初めまして。何か場違いなところに来てしまったような感じで…。千葉県で、養豚から豚肉の加工・販売までしています、恋する豚研究所の飯田と申します。

うちは、豚を飼っていてお肉にするということのほかに、障害のある人の仕事をつくるとか、少年院とか少年刑務所から出てきた方を雇用して、ハムとか農作業とかをやっています。よろしくお願いします。

小林:よろしくお願いします。いいですね。私、肉の種類の中で豚が一番好きなんですよ。豚、おいしいですよね

飯田:豚おいしいです。うちの豚、もっとおいしいです。

熊谷:恋豚の豚はうまいですし、センスがあるんですよ、とにかく。

小林:「体にいい」というコメントも来ていますね。結構応援団多いですね。

衆議院議員の小林史明といいます。今、当選4期ですけれども、テクノロジーの社会実装で多様でフェアな社会を実現するということを政治家のミッションとして掲げてきて、活動してきています。直前はデジタルの副大臣とか、ワクチンの担当補佐官の仕事をやっていて、熊谷さんが市長のときとか知事のときに、色々相談をして、現場どうなっているんですかとか、市とか県から見ると、今の国の判断ってどうなんですかみたいなのを意見交換させてもらいながら、新しい政策をつくっていきました。そういう意味では、熊谷さんとはデジタルで社会をよくする同志だと勝手に思っていて、今日は熊谷さんお勧めの飯田さん登場いただいたので、千葉の魅力を伝えていただきつつ、千葉から日本が変わるみたいな可能性を皆さんに共有できたらいいなと思っていますので、今日はよろしくお願いします。

まず地元自慢から。

飯田:私は千葉県の北東部の方の生まれでして、旭市という超マニアックなところで生まれなんですけど、そこは「坂がない」という。今、仕事をやっている香取市の方は、ちょっと標高30メートルぐらいになりまして、山がないんです(笑)。あと気候が温暖ですね。

小林:フラットで気候がいい。過ごしやすい。そういう意味では農業とか畜産とかやりやすいんですかね。

飯田:そうですね。温度差が少ないからなのかな。

小林:「旭市から見ています」という人いますね。

飯田:本当ですか。ありがとうございます。同郷ですね。

小林:「同郷でーす」と。では、熊谷さん、千葉自慢、ぜひお願いします。

熊谷:まず、千葉ってABCDがあるとよくいうんですよ。まず、Aがエアポート。成田空港がありますと。Bがブリッジ、橋ですね。東京湾アクアラインという、日本が誇る橋がありますと。Cは「シーSea」で海がありますと。三方海に囲まれています。Dがディズニーがありますと。何でもありますというのが、僕ら千葉県の魅力だと思っています。

ただ、一番は、飯田さんが少し話をされたとおり、東京の隣でありながら、ビッグなカントリー、いわゆる自然あふれるど田舎がたくさんあるというのが僕らの魅力だと思っているので、都会的生活と田舎的生活を東京の隣で味わうことができる。で、世界に最も近い県であり、東京に最も近い県というところが僕らの魅力なのかなと思っています。

小林:確かに成田空港があることによって、ものすごい実は世界と直接つながっているというのは魅力ですよね。

熊谷:そうですね。これがもっともっと僕らは魅力として使わなきゃいけなくて、本来千葉県って半島なので、どちらかというと、引っ込み思案な人たちが多いんですけれども、その引っ込み思案な半島の県に世界の最大の窓があるという、これがちょっと面白いですね。

小林:実際に熊谷知事になってから、成田空港の周辺をもっとうまく使おうという政策やっていますよね。

熊谷:はい、そうなんですよ。成田空港って、日本の航空貨物の65%が集中していまして、今、海の港も含めて、日本最大の貿易港になっています。なので、精密機械とか医療機器とか、いろんなものが日々出入りしていまして、僕ら成田空港周辺に、もっと国際的な物流拠点、例えばアメリカから物が来て、それを成田を経由してアジアのいろんな場所に行く、アジアの航空貨物のハブを目指していこうということで、成田空港周辺の土地利用規制緩和もこの前政府にも認めていただきましたので、今まで以上に成田周辺は面白いエアポートシティがつくれるんじゃないかなと思っています。

小林:という意味では、何か結構工業生産もあるし、物流の拠点でもあるし、一方で、さっき飯田さん言っていただいたように、土地が広くてフラットで、農業とか1次産業がやりやすいというのも魅力だということで、熊谷さん、今日は何で飯田さんに来てほしいと思ったわけですか?

熊谷:これね、飯田さんがいいのは、畜産という部分でもいいんですけれども、障害者福祉とかにも関わっているけれども、単に福祉の世界に留まらずに、ブランドデザインとかもできて、商業的にも成功させることができているという、千葉県でそういうデザインとかブランディングをうまく商業や福祉でやっていくというのは、そんないっぱいあるわけじゃないので、飯田さんが千葉県自慢というのと、千葉県にこんなおしゃれな人材いるぞという意味で、飯田さんにお願いしました。

小林:飯田さん、どんなことをやっているか、教えてもらっていいですか?

飯田:本当に成田空港の近くなんです。車で15分ぐらいの場所にありまして、そこでお肉のスライスから、あとは畑の作業から、いろいろやっていまして、そこに行くと、皆さんしゃぶしゃぶ定食が食べれます、お昼ご飯が食べれますという。年間今、大体15万人ぐらいのお客様が来ていただいて、実は福祉施設なんですけど、福祉施設とは知らず、皆さんお昼ご飯を食べにきてくれるという、ありがたい場所です(笑)。ありがたい場所に育ってきました、皆さんのおかげで。

小林:食事も直接提供されているんですね。

飯田:食事もやっています。

小林:すごい。同じ場所に牧場もあるんですか?

飯田:牧場、ちょっと離れているんですけど、近くにあります。

小林:そこでは何頭ぐらい豚を飼っているんですか?

飯田:頭数でいうと今、7,000頭、8,000頭ぐらい。

小林:すごいですね。

飯田:千葉県、もっといますので。うちまだ小規模な方です。

小林:何をきっかけに始めようと思ったんですか?

飯田:農場自体は、私のおじいちゃんのときからやっていまして、福祉を始めたのが今から20年ぐらい前なんですけど、豚を福祉にするという事業が大体10年ぐらい前に始めたんですが、地元の障害を持っている親の方々から、やっぱり働く場所がないということの相談を多く受けまして、それで、じゃ、うち豚肉あるので、豚肉をそういったいろんな働きづらさを抱えている人の仕事にできたらいいなということで、そういう仕事づくりという意味で、ハムづくりとか、しゃぶしゃぶ定食づくりみたいなことを始めちゃいましたという感じです。

小林:なるほど。じゃ、もともとは普通に豚を育てて売るという仕事だったのから、サービス業までつくることで雇用を生み出すということをやっていたと。

飯田:そうですね。

小林:働き方とかルールのつくり方とかって、結構工夫が要るんじゃないかと思うんですけど、障害のある方が活躍できるようにというのは、どういうノウハウがあるんですか?

飯田:例えば重さを量る。お肉の重さとか農作物の重さを量るというときに、はかりに数字が書いていないんですね。例えば載せたときに、「赤・青・黄色」みたいな色づけがしてあって、赤のところが例えばSサイズですとか、青のところがMサイズですみたいな感じで、青のところにはかりがいったら、じゃ、青のトレーに置きましょうみたいな、そういうような分かりやすい仕事づくりというのを細やかにやっているという感じですかね。

小林:すごい。そういう意味では、判断しやすいようにルールをつくっているということですね。

飯田:そうですね。言葉とか数字が読めない人でも、それが理解できるような工夫をしていくというような、そういう配慮です。

小林:すごい。熊谷さん、実際に現場へ行かれたことはあるんですか?

熊谷:そうですね。お邪魔もさせていただきましたけれども、まあとにかくおしゃれな施設で、みんな来たくなる場所ですよね。

小林:デザインがいいですね。

熊谷:デザインって結構大事だと思うんですよね。僕ら千葉県も、そういう意味では、もっともっと飯田さんみたいにデザイン、コンセプトをしっかりつくれるような人たちが、もっともっと走ってくると、千葉県のそれぞれのよさがもっと引き立つかなというふうに思っていますね。

小林:私も何か全国見ていて、地域の付加価値を上げていくという意味では、デジタルとデザインとダイバーシティー、この三つのDがすごい大事だなと思っているんですけど、飯田さんがそういうデザインの観点を入れられたというのは、どういう背景があるんですか?

飯田:福祉の事業者とか農業をやっている方とかというのは、なかなか伝えるのが苦手というか、自分がせっかく価値のある仕事をやっていたり、おいしいものをつくっているのに、それを伝える表現が苦手という人が結構いるなと思っていて、なので、そういうときに、いろんなさまざまな写真家の人だったり、建築の人だったり、クリエーターに一緒に仕事をして、我々が伝えたいことを表現していただくというようなコラボレーションをいろいろやってきましたという感じですかね。

小林:そういう専門的な能力を持っている人を引っ張ってきて、一緒にやってもらうという。

飯田:そうですね。対等な関係でコラボレーションしていくという感じですかね。

小林:すごいですね。今何人ぐらい働いているんですか?

飯田:今は農作業とかも含めると、大体障害のある人が50名ぐらい働いている。

小林:すごい。結構大きい施設になっていますね、本当。

飯田:そうなんです。大変です。

小林:すごい。すてき。「次はこんなことやりたい」ってあるんですか?

飯田:これはまさに知事の肝煎りのところでもあるかと思うんですけど、子供の分野というのが一番遅れているというところでもあるので、特に親から虐待を受けてしまった子供とか、そういうような社会的擁護が必要な子供の何か支援がきちんとできるような事業に取り組みたいなと思って、今ちょっと下事業を進めているところですね。

小林:なるほど。熊谷さん、肝煎りだという話がありましたけど、こういう政策やりたいと思っているとか、まず先に、知事になってとか、市長のときにやってみてよかった福祉系の政策ってあります?

熊谷:そうですね。いろいろやってきたんですけれども、まず、飯田さんが少し言ってもらった、児童養護の取り組みですね。児童虐待で保護する子供たち、すごく増えているんですけれども、その子供たちに家庭的な温かさを用意してあげるという意味で、里親などの委託率、千葉市も、今千葉県も増やしてきているんですけれども、大学の進学率が、普通の家庭だと8割、9割、低くても7割ぐらいはあるんですけれども、この里親の家庭とか児童養護施設出身の子供たち、大体3割台だったりするんですよね。なので半分以下だということで、今、僕らは給付型の奨学金というのをつくったんですよ。千葉市長時代も経営者の方々とかにお願いをして、特別な給付型奨学金、返さなくていい奨学金つくったんですけれども、今度は千葉県で知事就任したときから、ちょっといろいろ、経済界の方々に話をして、立ち上げたんですけれども、どんな家庭に生まれ育てっても、千葉県は必ずチャンスをつくると。その一貫の事業として今回スタートしたんですけれども、これからもこういう分野をちょっと拡大をしていこうかなと思っています。

あともう一つは、教育の分野では、これも市長時代からやっていて、効果があるのは、今、少人数学級がはやっているというか、コロナを受けて35人学級に国もしたと思うんですけれども、僕らとすると、少人数学級ももちろんいいんですけれども、学力の向上のためにも、専門科教員を小学校にも増やしていこうということで、算数や理科や図画工作とかの専門教員というのを県が独自に用意をして、それ今、県下の小学校に、大量に今配置をしているということで、こういう形で担任の先生の負担軽減と学力向上を図る、千葉県独自の教育の上乗せプログラムというのを今やっているところですね。

小林:結構、なかなか地方の政治に関心がない人もいらっしゃるかもしれないので、ちょっと改めて共有してもらいたいんですけど、何か都道府県とか市町村で独自でやれることって結構あるとちいうことですよね。

熊谷:結構ありますよ、本当に。やっぱり僕らがどれだけ工夫をして、いいものは国が採用して、全国展開してもらえればいいなと思っていますね。

小林:むしろ県だから独自でやりやすいとか、国よりも身軽にやれるんだという分野ってあります?

熊谷:福祉の分野は、本当にオリジナルができるし、実際に全国の市町村のどこかでやったことを国が採用しているケースというのは最近本当に多いので…。何かコメントの中で、「千葉市は女子生徒が生徒会長によくなっている」。そうなんですね。生徒会長、千葉市は女子生が多い。生徒会を活性化するというプロジェクトも千葉市長時代やっていたので、こういうのも面白いですよ。

小林:それってどうやったんですか?

熊谷:今、投票率の低さって、昨日の選挙とかでも話題になると思うんですけれども、結局、学校の生徒会役員選挙とかが無投票なんですよ、ほとんど。会長とかが競争選挙になっているケースというのは、多分全国的にもどこも大体1割未満なんですよね。普段からもう自分の居場所について、まともに選挙で競争したことがない、信任投票しか経験したことがない状態では、投票率上げろといっても限界があるので、やっぱり生徒会の選挙を促進したり、権限を渡していったりというところが、これからの大きなテーマなんじゃないかなと思っていますね。

小林:生徒会って実はすごい、民主主義とか、ルールを変えていくというところの一番実は根本の基礎の部分にあるところなんですけど、私もやってみて思ったんですけど、実は何か、校則を変えるやり方とかも決まっていないんですよね。

熊谷:そうそう。校則と制服とかなんて、生徒がどんどん、生徒会何のためにあるのかということで議論してもらえればいい。僕らそういうことを今、メッセージとしては出していますけれども。

小林:すごいすてきですね。その結果、生徒会長のダイバーシティーが上がってきて、みんなが生徒会長になりたいと思うという状態になったと思うんですよね。面白い。

熊谷:ちょっとずつ、千葉市は上がりましたので、これちょっと全県的には教育委員会でも話し合いながら頑張っていきたいなと思っています。

小林:私、地元で社団法人つくって、結構高校生たちの自習スぺースというのを提供していたら、そこに集まっていた高校生の中に、生徒会の役員の人たちか゛何人かいて、何か学校を越えて生徒会同士で情報交換をしたいという意見が。生徒会サミットというのを、福山市だと高校が22校あるので、そこで有志でやったんですけど、ものすごい盛り上がったんですよね。

熊谷:そう。みんな同じ悩み抱えているんですよね。

小林:生徒会運営のノウハウとか、もうちょっと地域の企業とつながるにはどうしたらいいかとかというのが、高校生でも、壁を越えて共有したいんだなというのがすごい分かって、それぜひ全国でやりたいなと思ったんですよね


熊谷:ぜひぜひ。千葉市の場合は、やっぱり中学校は生徒会役員が一堂に集まって、意見交換する場というのをつくったんですよね。なので、だからこれどんどん、甲子園点にやれると面白いですよね。

小林:面白いですよね。ぜひそういうのできたらなと思いますが。

せっかくなので、熊谷さんから飯田さんに、今後期待したいことってありますか?

熊谷:僕はぜひ、福祉の世界にデザインをもっともっと入れていくというのを、何か飯田さん、もっとリーダーシップをさらに発揮をしてもらえればうれしいなと思っていて、何かそのために僕ら県が後押しできるとか、場を用意できるものがあったら、幾らでも言ってほしいなと思っているんですけれども、別に副詞じゃなくても構わないんですけれども、何かその辺ってどうですかね。

飯田:ちょっと今日ご紹介しようかなと思ったのは、こういうのをつくっていまして。これ木のドーナツ型の、赤ん坊のおしゃぶり、歯固めなんですけど、これをうちでつくっているんですよ。うちの障害のある人の作業としてこれをつっていまして。これ結構難しいんですよね。うちの地元の香取市のスギなんです。これを香取市長が、これはいいから、これを香取市の新生児に全部配ると言って。

これを森林環境譲与税で香取市が年間400個ぐらい買い取ってくれます。それを香取市の保健師さんたちが新生児の検診のときとにこれを配って、手渡すという取り組みをしています。なので、障害者雇用から、そして子育てまでという、小さい取り組みなんですけど、結構いい循環だなと思って。

熊谷:いや、これはいいじゃないですか。

飯田:はい。なので、森林環境譲与税の使い方としても、こういうのあるので、ぜひよろしくお願いします。

熊谷:あがとうございます。アイデアとしていただきます。

「山武市の積み木が1歳6カ月健診で渡している」。やっぱり山武市、やっていますね。なるほど、これちょっと僕らいただきます、このアイデア。

飯田:広島県でもぜひ。

小林:すごい、いいですね。循環しているというモデルがいいですよね、これからは。お互いに課題解決できるのがすごいすてきなので。しかも行政の調達で支えるというのは。

熊谷:森林環境譲与税をうまく使うというのはいいですね。

小林:あとは公共施設とか公共空間をもっとうまく使えるといいなと思って。熊谷さん結構、PFIとか得意じゃないですか。

熊谷:はい。やっぱり行政が公共施設をつくると、どうしても効率的に平米あたりの単価を下げなきゃいけないという考え方になるので、デザインをするというのが、よほど上からの強い意志が働かないと、よくある公共施設になってしまうんですよね。でも、特徴的なものをつくれば、当然人もやってきますので、この公共建築物にデザインを入れる、もしくは民間にそもそも建築デザインを委ねてコラボしちゃうということをもっと入れていきたい。で、僕ら千葉県の場合は、海辺にかなりおしゃれな県立公園が幾つもあるんですよね。今そこ民間入れて、ちょっとおしゃれに変身させようというふうに思っていますので、もともと今、千葉市の浜辺も相当おしゃれに生まれ変わりましたけども、まだまだやれる余地はたくさんあると思います。

小林:千葉市でやってきたことが、今度千葉県全域に広がると思いますし、そこで先進的にやってきたやつを、今度国で全国展開もしていきたいと思いますので。

熊谷:大分もう規制緩和していただいたり、本当、公園の民活、かなり制度的にはやりやすくなりましたので、ありがたいです。

小林:もう一段階、建蔽率とか変えたいと思いますので、もっと使いやすく。

熊谷:そうそう、ぜひぜひ。そこ大分なポイントだと思います。

小林:公園の面積の10%しか建物建てちゃいけないとなっているので、これを2、3割まで広げられると、もう少し収益率を上げて、自由度上がってくると思いますので、そういうところで、何かすてきなカフェとかを飯田さんが運営されたりとかすると、また新しいコミュニティーができたりするので、ぜひお願いします。

熊谷:飯田さん、一緒にやれそうなときありましたからね。今度千葉県のどこかでやりましょうよ。

飯田:どこか公園、いいところありますよね、きっと。

熊谷:そこに保育施設や障害者施設も入れ込んだような公園つくりたいです。

飯田:そうですよね。せっかく公園遊びにいっても、楽しめるような場所がないんですよね(笑)。

小林:もったいないですよね。しかも何か、特別な公園じゃなくて、結構身近にある公園にも、1カ所ずつすてきな施設があってもいいと思うので。

うちの地元の福山市の方から、「福山市の見どころも言え」というコメントが来ていまして(笑) 。福山市も、中四国で初のパークPFIということで、公園の民営化をやりまして。

熊谷:さすが。

小林:すてきなオープンカフェができ上がって、毎週末、図書館の目の前なので、本の読み聞かせもしながら、ヨガもあったり、店も出たりとかしていて、むちゃくちゃ活用されていて、一気に人の流れができ上がったので、すごいやっぱりいいんですよね。

あと、福山城が福山駅の目の前にあって、多分日本一駅から近い、「のぞみ」が停まる駅から近いお城があって、大変すてきに仕上がっているので、千葉県民の皆さん、遊びにくるなら福山市に。

熊谷:お互い旅行し合いましょう。

小林:そうですね。再来週は何とももいろクローバーZが来るという、春の一大事がありまして。

熊谷:大きなイベントですね、それは。

小林:そうなんですよ。地方にやっぱりエンタメがやってくるというのはすごい大事だと思います。

今日はすごいいい話が伺えたなと思っていて。やっぱりデザインの力とか、いろんな能力を持ったダイバーシティーですよね。スペシャリストを集めてきて、フェアにコラボレーションするということで地域が変わるということもよく分かりましたし、何より多分、今日聞いていただいた皆さんは分かると思いますけど、地方の知事が頑張ると、めちゃくちゃ県が変わるというのは、実は分かっていただいたんじゃないかと思っていて、やっぱりこの地方の政治が変わるというのは、すごい身近な環境が変わるということで、本当に面白いので、そういう意味では、ちょうど前半戦の統一地方選挙が終わりましたが、これから後半戦の選挙も始まってくるので、そういう意味でも関心持ってもらえたらうれしいです。

では、最後、一言ずついただいて締めたいと思います。

飯田:うち、成田空港からも近いですし、東京の都心からも1時間で遊びにこれますので、皆さん、ディズニーランドだけが千葉じゃないので、遊びにきてください。成田のその先もありますので。よろしくお願いします。

小林:しゃぶしゃぶ食べにいきましょう。コメントでも、「スイーツとかめっちゃおいしい」って出ていましたね。

飯田:はい。スイートポテトもやっています。サツマイモの産地です。

小林:なるほど。おいしいものいっぱいありますということで。熊谷さん、お願いします。

熊谷:もう我々も今が一番千葉県いい季節なので、ぜひ遊びにきていただきたいと思います。今、潮干狩りの季節でして、千葉県は日本で一番貝塚が多い県です。ということは、最も日本で貝がとれる、貝がおいしい県ということですので、潮干狩りであったり、もしくは千葉県の春の花をたくさん楽しみにきていただければなと、成田空港、羽田空港から、どこからでも来れますので、ぜひ千葉県、お楽しみいただきたいと思います。

小林:ありがとうございます。

福山も「のぞみ」が1時間に1本停まりますので、ぜひ皆さん遊びにきてください。ちょうど大漁旗が(熊谷知事の)後ろにあるので、あれなんですが、うちの地元は鯛網といって、鯛を定置網で引くというのがすごい名物で、観光資源にもなっています。5月に来ていただけると、その網を引いてタイをとれるという体験もできたりとか、なかなか楽しいので。最近は体験コンテンツ充実していますから、千葉に遊びにいった後は、今度は瀬戸内海に遊びにきていただけると、また千葉の海とは違う、穏やかな緩やかな雰囲気で楽しんでいただけるので、お互いに行き来できたらうれしいです。

いずれにせよ、今日は千葉の魅力がめちゃくちゃ伝わってきましたし、地方の政治で地域が変わるというのを本当に伝えられて、いい回になりました。

今日はお二人とも、本当にありがとうございました。

熊谷:史明さん、素晴らしい司会ありがとうございました。

小林:「延長要望」のコメントが半端じゃなかったですね。

最後まで聞いていただいた皆さん、ありがとうございました。まだまだ地方シリーズをやっていきたいと思いますので、楽しみにしてください。

友だち追加
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

小林史明(@kobayashifumiaki)がシェアした投稿