 
                    衆議院総務委員会質疑:デジタル時代の放送のあり方を検討する
今日(5月14日)の衆議院の総務委員会では、デジタル時代の放送のあり方について討議しました。この日は、宍戸常寿・東大教授(憲法学、情報学)、中村伊知哉・慶應義塾大学教授(メディア政策、情報通信)、砂川浩慶・立教大学教授( […]
 
                    今日(5月14日)の衆議院の総務委員会では、デジタル時代の放送のあり方について討議しました。この日は、宍戸常寿・東大教授(憲法学、情報学)、中村伊知哉・慶應義塾大学教授(メディア政策、情報通信)、砂川浩慶・立教大学教授( […]
 
                    今年の秋から試験提供が予定されている5G は、3Gや4Gを発展させた「超高速大容量」というだけでなく、「超多数接続」、「超低遅延」と新しい特徴を持つ次世代の移動通信システムで、本格的なIoT時代のインフラとしての早期実現 […]
 
                    先日、事務局次長を務める自民党情報通信戦略調査会主催の多言語音声翻訳システム展示会のセレモニーで、司会進行を務めました。多言語音声翻訳システムは、地方観光と地域産業の発展、外国人材との共生、今年開催されるラグビーワールド […]
 
                    少し前ですが、官邸のインスタグラムの親しみやすさが「JKより上手い」と話題になりました。アメリカで史上最年少の女性下院議員となったアレクサンドリア・オカシオコルテさんがインスタグラムを選挙戦で積極的かつ効果的に使い、議員 […]
 
                    公益社団法人 日本青年会議所の中国地区協議会に招かれて、経済人会議に参加しました。通称JCと呼ばれる青年会議所の各支部は、地域のリーダーとなるべき若い経営者たちを中心としたメンバーの集まりです。私自身も福山支部のメンバー […]
 
                    漁業法改正が実際に実装される2020年に向けて取り組むべき漁業改革について行政改革推進本部で提言をまとめ、菅官房長官へ提出しました。漁業法改正は改革のスタートであり、やるべきことはまだまだ多くあります。科学的根拠に基づい […]
 
                    先週末の東北スタディツアーに続き、この週末は地元・福山市の内海町で開催された「UTSUMI FISHERMANS FEST」に参加し、漁業の現場の皆さんとのコミュニケーションを楽しみました。内海町は、福山の南端に位置し、 […]
 
                    70年ぶりに漁業法が改正されたことはこのブログでも書いている通りですが、漁業法に関わらず、多くのケース、法改正から国民の皆さんの仕事や生活に変化が感じられるようになるまでに、2-3年はかかります。 改正法は国会で成立した […]
 
                    昨日、PHP総研主催の政策フォーラム「統治機構改革1.5&2.0 ー 次の時代に向けた加速と挑戦」に出席しました。PHP総研は先日のブログで触れたG1同様、民間のシンクタンクで、今回は、その統治機構改革研究会の皆さんから […]