
#参院選2022 比例代表も候補者名を書こう
参議院選挙は「選挙区選挙」と、全国を単位とした「比例代表選挙」があるので、有権者の皆さんは「選挙区」と「比例代表」それぞれに投票します。つまり、一人で「2票」投票することになります。投票用紙は投票所で2枚もらうことになり […]
参議院選挙は「選挙区選挙」と、全国を単位とした「比例代表選挙」があるので、有権者の皆さんは「選挙区」と「比例代表」それぞれに投票します。つまり、一人で「2票」投票することになります。投票用紙は投票所で2枚もらうことになり […]
ご存じのように、海外にお住まいの有権者の皆さんには、在外選挙人の郵便投票の制度があります。在外公館等投票記載場所へ出向いての投票、または福山市選挙管理委員会に直接投票を郵送することができます。大変なプロセスが必要で、投票 […]
6月22日に #参院選2022 が公示され、期日前投票制度を使っての投票が可能です。公示日の翌日から前日まで投票出来る制度で、年々利用者が増えています。2019年の参院選では1700万人以上の有権者が利用したそうで、今回 […]
参議院選挙の公示があり、私も地元・広島のほか、自民党青年局や宏池会の同志の応援に各地に入っています。 2017年の参議院選挙から18歳以上が投票できるようになりました。 選挙権は皆さんのふるさとやこの国をどうしたいか、誰 […]
本日、6月22日(水)公示・7月10日(日)投開票の日程で、参議院通常選挙が始まりました。今回の選挙における自民党の公約は、こちらで読んでいただけます。 今回も、自民党広島県連は、衆議院議員として3期、参議院議員として2 […]
6月3日のデジタル臨時行政調査会では、「アナログ規制」の一括見直しプランを取りまとめました。デジタル臨調設立以来半年、社会の進展を阻害している「目視」「対面」「常駐」などのアナログ規制を見直すべく、事務局と各府省庁と調整 […]
子供の頃からテクノロジーが目の前の景色を変えてくれるのではないか、という感覚がありました。地元の福山駅でもみじ饅頭の製造機械をずっと眺めていたとき、お財布ケータイにマクドナルドからクーポンが届いたとき…社会人 […]
本日開催されたデジタル臨時行政調査会(=デジタル臨調)で、設立以来半年をかけて約1万の法令を総点検し、約4000条項の見直し方針を確定しました。 引き続き、残る法令の条項、さらには3万の通知・通達等も含めて工程表に沿 […]
政治家としては4期10年目。ここ数年は自分の年齢を気にすることもなくなりましたが、一方で、中堅としての成果進捗を常に示せるよう、焦燥感と緊張感が高まっています。 初当選以来感じている、「早く変えなければこの国には時間がな […]