
デジタル臨調立ち上げと進むべき道(3)
6月3日のデジタル臨時行政調査会では、「アナログ規制」の一括見直しプランを取りまとめました。デジタル臨調設立以来半年、社会の進展を阻害している「目視」「対面」「常駐」などのアナログ規制を見直すべく、事務局と各府省庁と調整 […]
6月3日のデジタル臨時行政調査会では、「アナログ規制」の一括見直しプランを取りまとめました。デジタル臨調設立以来半年、社会の進展を阻害している「目視」「対面」「常駐」などのアナログ規制を見直すべく、事務局と各府省庁と調整 […]
子供の頃からテクノロジーが目の前の景色を変えてくれるのではないか、という感覚がありました。地元の福山駅でもみじ饅頭の製造機械をずっと眺めていたとき、お財布ケータイにマクドナルドからクーポンが届いたとき…社会人 […]
本日開催されたデジタル臨時行政調査会(=デジタル臨調)で、設立以来半年をかけて約1万の法令を総点検し、約4000条項の見直し方針を確定しました。 引き続き、残る法令の条項、さらには3万の通知・通達等も含めて工程表に沿 […]
明日から2日間にわたり、政府の行政改革推進本部による、予算執行の無駄や事業の効果を点検する「秋の行政事業レビュー」を行います。私も牧島大臣、山田政務官とともにレビュワーとして参加し、6分野について検証します。 行政事業レ […]
先日、シンクタンク主催の勉強会で「この国の政治・行政を考える~今日本に必要な人材・リーダーとは~」というテーマで、講演の機会をいただき、その要旨として、政治のリーダーシップについての考えをポストしています。 今日は最 […]
先日、シンクタンク主催の勉強会で「この国の政治・行政を考える~今日本に必要な人材・リーダーとは~」というテーマで、講演の機会をいただき、今週、連載形式で講演の要旨として、政治のリーダーシップについての考えをポストしていま […]
先日、シンクタンク主催の勉強会で「この国の政治・行政を考える~今日本に必要な人材・リーダーとは~」というテーマで、講演の機会をいただき、昨日は、そこで話した私が政治家になった背景と、4つに整理した今、政治のリーダーに求め […]
先日、シンクタンク主催の勉強会で「この国の政治・行政を考える~今日本に必要な人材・リーダーとは~」というテーマで、講演の機会をいただきました。 現役で働く多くのリーダーがそうかもしれませんが、私自身、日々の業務に終われ、 […]
内閣府大臣補佐官を拝命し、河野大臣のもと、ワクチン接種促進に従事して半年経ちました。自治体、医療関係者、職域接種を実施している民間企業など、ワクチン接種に従事している方々には、長期にわたるご尽力に感謝申し上げます。 現状 […]